モバイルファーストインデックスって知っていますか?
これまで、GoogleはPC用サイトを評価の基準にしていたんですが、2018年3月27日に、モバイルサイトを評価基準にすることを、発表しました。
これまでのGoogleの検索結果順位は、パソコンで見るためのウェブサイトを評価対象としてきました。
ところが時代が遷移するにつれ、携帯、スマートフォン、タブレットが普及してきて、パソコンだけではなく、さまざまな機器によってサイトが閲覧されるようになり、それぞれに適したサイトが求められてきました。
パソコンとモバイルでは画面サイズが違うため、同じ内容を表示するのは難しいと判断された場合、あるいは、それぞれに適した内容を見せたいがため、パソコン用とモバイル用の大きく2種類のサイトが作られることもありました。今もあります。
ただしこれにはコストがかかり、更新も複雑になります。
そこでGoogleが推奨してきたのは、レスポンシブレイアウトという手法です。
これは、パソコン用とモバイル用のいずれも、同じソース(サイトを構成するコード)を用いながら、それぞれのサイズでレイアウトを変化させて閲覧できるようにする仕組みです。
いわゆる、ワンソースで複数のディバイスに対応するレイアウト、ということです。
そうこうしているうちに、パソコンとモバイルの利用者割合で、ついにモバイルの方が多くなってしまいました。
パソコンは持っていないけどスマートフォンは持っている。ネットショッピングはほとんどスマートフォンで行なう。乗り換え案内も検索も全てスマホでやっている。
みなさんもそんな生活ではないでしょうか?
こういった情勢のため、Googleが段階的にモバイル重視の方針を進めてきて、ついにモバイルサイトがパソコンサイトに取って代わって評価対象になったわけです。
ウェブ業界では、第一にモバイルサイトを考える必要がますます大きくなり、作り方も設計も、さらなる変革を求められているというわけです。